« 2023年12月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年1月30日 (火)

WEB学習会「学ぼう!障害者権利条約と地方自治体の役割」

 1月20日(土)10時~、WEB学習会「学ぼう!障害者権利条約と地方自治体の役割~ろう者の権利と情報保障など~」を開催しました。このテーマは、20231118日に川根紀夫氏(順天堂大学非常勤講師)を講師に迎えて学習しましたが、今回はその第2弾です。難しいテーマですが、80人を超える会員さんから申し込みがあり、皆さんの意識の高さが伺えます。

 講師は、弁護士の池原毅和先生です。これまでにも研究誌125号、129号、135号、146号、165号や、156号~159号では、「障害者差別解消法とその課題」で連載いただくなど、池原先生には大変お世話になっています。

1_20240130100301

 今回は、障害者権利条約と地方自治体の義務と役割、障害者権利条約と手話、対日総括所見のもっとも重要な指摘、ロードマップの作成などについてお話しいただきました。

 憲法98条では、「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」と規定されています。ただ、日本の現状ではまだまだ障害者権利条約の理念が私たちの暮らしの中で生かされているとは言えない状況です。

 2022年の日本への総括所見の中では、12か所にも及んで手話に関する事項の指摘がありました。情報へのアクセスについては、「日本の手話が公用語として法律で認められていないこと、手話の教育が行われていないこと、生活のあらゆる場面で手話通訳が行われていないこと」が懸念事項として挙げられ、「手話、イージーリード、平易な言葉、音声記 述、ビデオ転写、字幕、・・・代替手段など、利用しやすいコミュニケーション形式の開発、促進、利用のために十分な資金を割り当てる。日本手話を国レベルの公用語として 法律で認め、生活のあらゆる場面で手話へのアクセスとその使用を促進し、有能な手話通訳者の訓練と利用可能性を確保すること」と勧告されています。私は市役所で働いていますが、行政機関であっても、国がこの勧告を意識し、解決する手段が示されているようには現状では感じられません。地方自治体の職員が感じられないということは、市民にとってはさらに現実の課題とはとらえにくいだろうと思います。時間や費用はかかると思いますが、これは実現すべきことだという意識を持ち続けなければ!と改めて思いました。

 また、興味深かったのは、この図です↓。

2_20240130100301

 これは、障害のある人が障害のない人と別に教育を受けたり、一般的な就労ではなく保護的就労を受けるというしくみは、結果的に障害のない人と同様に豊かな経験をしたり自分の力を発揮するような機会から外れてしまうということを表しているものです。「障害があるから」という理由で障害者を集めて特別な対応をするという考え方ではなく、障害のある人がいることが当たり前の社会であり、その人たちと一緒に学び、働き、暮らしていける環境や社会のしくみを作っていく必要があるということだと私は理解しました。

 他にもたくさん参考になる話をしていただき、非常に内容の濃い講座でした。一人でこの資料を読み込むより、先生のお話を聞くことで考えるヒントをたくさんいただけました。

 全通研支部や手話通訳者仲間、職場の人たちとも、繰り返して学ぶ場を持ちたいと思います。池原先生、貴重な時間をありがとうございました。

 この学習会は、全通研の自治体業務・政策研究委員会が企画立案して開催したものです。自治体で手話通訳などの業務をしながら働いている人たちと一緒に学びたいテーマや、意見交換をしながら、もっと暮らしやすい社会にしていくことを目標に自治体業務・政策研究委員会では自治体や先輩手話通訳者へのインタビューなども行っています。これまでの学習会や、インタビューは全通研のホームページからも見ることができますので、良かったら見ていただければと思います。2024年も学習会や意見交換を通じて、会員や自治体職員の皆さんとつながっていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

                                        (文:米野規子理事)

| | コメント (0)

2024年1月17日 (水)

日本障害者協議会(JD)ニューイヤー交流会2024

 2024年116日(火)、18時から戸山サンライズ2階の大研修室で「JDニューイヤー交流会2024」に参加しました。

 東京は、風が強く吹いてかなり寒かったです。

 

 司会は、増田一世常務理事です。いつも明るく元気にお話しされ、こちらも元気が出ます。

1_20240117172901 増田一世常務理事

 開会あいさつと乾杯は、石渡和実副代表からありました。特に能登半島地震に触れられ、「厳しい状況にある方たちがたくさんいる。その厳しさにどのように寄り添うかを皆さん考えてくれていると思う。その思いも大事にしながら、今日はこの場でいろいろな話を聞きながら力を蓄えていきたい。それぞれの活動や被災者の支援の活動に力を発揮できるようにしたい」というあいさつの後、「乾杯!」

2_20240117172901 石渡和実副代表

 次に、「2023年を振り返る」と題してスライド上映がありました。製作者であり解説をされたのは薗部英夫副代表です。

3_20240117172901

 

 舩後(ふなご)靖彦参議院議員の来賓あいさつが代読されました。

 歓談に入りました。途中、それぞれ参加団体の紹介スピーチがありました。

4_20240117172901 歓談の様子

 私は「お受け取りの袋の中に入っていますが、全通研は2024年6月に創立50周年を迎えます。これからもたくさんの仲間の団体と運動を前に進めていきたい」とスピーチしました。

 袋の中には、創立50周年のチラシ、全通研のパンフ、出版物案内の3つを入れました。

 また、今年限定で作成した50周年記念仕様の名刺(写真)で名刺交換をしました。

5_20240117172901

 閉会のあいさつでは、藤井克徳代表から参加者へのなぞかけがありました。

6_20240117172901 藤井克徳代表

①JDの活動とかけて、地球ととく。そのこころは、「じてん(辞典)がポイントでしょう」(大きな拍手が上がる)

②JDの活動とかけて、戦時中の格式のあるお寺ととく。そのこころは、「お金はないけれど存在感はある」

JDの財政問題とかけて、ソフトクリームととく。これは難問です。そのこころは、「頭をひねって、そのうちとける(解ける)でしょう」

JDがますます大事にすることをかけて、鮪と生姜ととく。そのこころは「つな・がり」

 つながり以外にない。答えは2つ。自分の考え方と遠い人と付き合う力がどのくらいあるか。もう一つは一番苦しんでいる団体や個人に焦点を当てていくこと。これがポイントだと思う。

 来年もどんななぞかけが出るか楽しみにして、本日のお開きとします。

 

 藤井代表の閉会のあいさつには、いつもながらハッと思わされることばがありました。つながりを大事にして、今年一年頑張りたいと思いました。

                 (文と写真:全通研会長 渡辺正夫)

| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年3月 »