リーダー養成講座 in Zoom【第1弾】
リーダー養成講座 in Zoom
【第1弾】「運動するということ」~決算から見た全通研の歩み~
講師:橋本博行副会長(兼財政部長)
2022年10月30日(日)10:00~12:00
リーダー養成講座が新しくなりました。
昨年度までは、「全通研のあゆみ」「人権」「運動」について学び、参加者同士が全通研の未来について考えるための「ワークショップ」を行っていました。しかし、幅広く学ぶ場である『全通研WEBアカデミー』ができたことを受け、第1弾「運動すること」の一つの講座と、第2弾「ワークショップ」を開催することになりました。
2022年度は、15人の申し込みがあり、第1弾の10月30日(日)は、13人の参加がありました。
最初に、荻島組織部長から、「新しくなったリーダー養成講座で、財政から見た全通研活動を知ることにより、今後の活動に役立てていただきたい」と挨拶がありました。
講師は、橋本博行副会長(兼財政部長)でした。財政と聞くと、「難しい!」と思ってしまいますが、ポイントを絞ってお話いただけたので分かりやすく、また、全通研の活動と背景のお話は、とても興味深いものだったので、あっという間の2時間でした。
「貸借対照表」の「正味財産」を見ると、全通研が持っている財産全ての金額が分かる。「流動資産」を見ると、財産の中味が分かる。というお話から始まりました。難しい言葉が並びましたが、決算書を見るポイントが分かりました。
「定款」に、「自分たちの団体はこういうことをやります」ということや事務局について書かれている。ということで、そう言えば、「きちんと読んだことがなかったな~」と気づきました。*皆さんも、議案書の最後の「定款」を確認してみてください。
「決算額の推移」「会計別決算額の推移」「会費の変遷」「会員の増加」のグラフを見ながら、歴代の当時のお話をしていただけたので、全通研の活動状況がよく分かりました。「いろいろなことがあったんだな~」と、運動のうねりのようなものを感じました。
アイラブパンフ普及運動や研究誌の変遷についても丁寧にお話いただき、全通研を身近に感じました。
最後に、これからの全通研についてのお話があり、「自分に何ができるのか?」「支部で何ができるのか?」をしっかり考えていきたいと感じました。
途中に休憩がとれなかったので、最後に、荻島組織部長のストレッチで身体をほぐしました。少し、楽になったでしょうか? お疲れ様でした(*^-^*)
今回の講座で、全通研の活動がよく分かりました。次回は、今回の内容をより深められるようしっかり意見を出し合いましょう。
次回は、11月23日(水・祝)10:00~12:00
【第2弾】「ワークショップ」
~第1弾を聞いて、全通研の魅力、これからの支部運営」~です。
(文・写真/全通研組織部 曽我部啓子)
| 固定リンク
コメント