« 学生・大学等内手話サークルとの交流・連携モデル事業報告会 | トップページ | ブロック別組織担当者会議 四国ブロック »

2021年7月 9日 (金)

ブロック別組織担当者会議 九州ブロック

2021年度ブロック別組織担当者会議 九州ブロック

6月27日(日)13:00~17:00 Zoomでの開催

 

 当初は、サンメッセ鳥栖での開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの状況からZoomでの開催となりました。

参加者:14名(含本部理事1名)

Photo_20210709094305

 九州ブロック事務局長 森田さんの挨拶、参加者皆さんの自己紹介、私(曽我部)からの挨拶の後、組織担当者会議が始まりました。

Photo_20210709094304

 最初に、全通研の会員数の推移・会員属性、、組織部の活動、九州ブロックの会員状況について説明をしました。これは、いつもお話させていただくもので、活動をする上でとても大切なことであると考えています。

Photo_20210709094203

Photo_20210709094301

 九州ブロックでは、対前年度100%以上が、佐賀支部・鹿児島支部であり、支部目標数を達成したのが、佐賀支部・大分支部・鹿児島支部でした。

 その後、事前アンケートの回答結果をもとに、コロナ禍での各支部の状況や取り組みを報告いただき、質疑、意見交換を行いました。間に休憩をはさみ、ストレッチを行いました。

 ストレッチを担当していただいたのは、熊本支部の森田さんです。Zoomでの会議の時は、特にストレッチが大切だと思いました。心も身体もスッキリしました。森田さん、ありがとうございました。

Photo_20210709094302

Photo_20210709094303

Photo_20210709094304

Photo_20210709094305

 【継続率を高めるために】コロナ禍においての学習方法として「WEB学習会・WEB研修を集団視聴した(佐賀・熊本)」の報告や、機関紙に関してはどの支部も、情報発信のために定期発行をされていましたが、「専門職の方などに寄稿してもらい、内容の充実を図った(鹿児島)」の報告もありました。「地元のろう者が出演している『手話この魅力あることば』のDVDを全会員に配布した(大分)」支部もあり、いろいろな工夫をされていることが分かりました。

 【新規会員獲得のために】「月1回開催の地区学習会を会員限定としている(長崎)」「サークルの活動がない時期に、通研の学習会の紹介をした(鹿児島)」支部がありました。

 【他に】「Zoomを活用し、会員の交流会を開催する予定(宮崎)」「ピヨピヨ講座内のゲームを青年部(N-Action)とU6565歳以上)が合同で企画を行った(福岡)」という報告もありました。ネット環境についての情報交換も行われました。ネット環境の整っている施設が増えてきている。ネット環境にない場合は、ポケットWi-Fi、レンタルWi-Fiなどがある。利用制限がなければテザリングも使える(利用制限がある場合は、要注意!)という内容でした。

 最後に沖縄支部から、全通研に入ったおかげで活動が広がった。活動を楽しんでいる人が「一緒に勉強しようよ」と誘うのが良い思う。という意見がありました。本当にその通りですね。コロナ禍に負けず、楽しく活動ができるように力を合わせて頑張っていきましょう。

 

九州ブロックは4時間の会議でした。Zoom会議としては少し長かったでしょうか?皆さま、お疲れ様でした。

 

*この記事を読んで、興味を持たれた方、この部分を聞きたいと思われた方、「組織担当者ML」にお声をお寄せください。お待ちしています。

 「組織担当者ML」は各支部の組織担当者同士がつながることにより、会員拡大や組織運営など今後の支部活動に活かせるような情報の共有や課題解決に向けてた自由な意見交換ができる場として開設しました。新たに登録を希望される方は支部を通して、全通研事務所へご連絡ください。

                     (文・写真/全通研組織部 曽我部啓子)

|

« 学生・大学等内手話サークルとの交流・連携モデル事業報告会 | トップページ | ブロック別組織担当者会議 四国ブロック »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 学生・大学等内手話サークルとの交流・連携モデル事業報告会 | トップページ | ブロック別組織担当者会議 四国ブロック »