第5弾WEB学習会
第5弾WEB学習会「決算が教えてくれる全通研の歴史」
「財政」とか「決算」とかよく分からないけど、何か気になる・・
私の払った会費はどうなっているの?
という気持ちの会員さんも多いのではないでしょうか??
3月28日(日)午前10時より約2時間、Zoomを使っての学習会が開催されました。
講師は橋本博行財政部長(副会長兼務)。長年、全通研のお財布を握りやりくりをしてくださっています。
資料を見ながらのお話でした。
まずは全通研の誕生から。何かで聞いたなぁ・・全国ろうあ者大会のあと手話通訳者会議を開いたって・・場所は・・そうそう福島県!
その後、青森での集会で結成総会をして、当時の会費は1,000円!!
1974年の時の1,000円ってどんな価値だったのかな?
活動は専ら手弁当・・熱い思いが一番という時代ですね。
会費1,000円から今の8,000円に徐々に値上げということになっていくのですが、その変遷の話がとても興味深いものでした。
特に・・・
アイラブパンフ普及運動
このことは実際に活動したという方はとても懐かしく思い出されたのではないでしょうか?
そうそう、ろう者と一緒に近所回ったなぁとか、お店にお願いしに行ったなぁとか・・(あの頃は若かったなぁ・・・)
初めて聞かれた方もいらっしゃると思います。へえ~そんなことしてたの!!
いまならSNSで拡散ね!(時代は変わったものです)
この運動がそれからの全通研の活動(全通研だけでなく全日本ろうあ連盟の活動にも)に影響を与え、広がって行ったということを学びました。
そのようなさまざまな活動を支えた一つが「財政」なのですね。
法人化にするためにも長い時間を費やし、地道な歩みを進めてきたのだなと感じました。
講演の後、休憩を取りその間に質問なある方はチャットに書き込んでいただきました。
これからの全通研は財政的に大丈夫なのか?若い会員さんが増えるために会費で何かいい案はないの?など、多くの質問をいただきき、一つ一つに丁寧に橋本部長から回答していただきました。
「今のところは大丈夫!基金を取り崩さなくても大丈夫。万が一そのようなことになったら代議員会で議論します。理事会だけで承認される案件ではありません。代議員会で議論するという仕組みになっています」の回答に「そっかぁ。ちゃんとした仕組みの中で全通研って活動してるんだ!」と改めて納得。当たり前のことだけど、今更だけど・・そうなんですね。
若い世代の会員を増やしていくための財政的な支援についても今後の課題、たくさん協議しましょう、とのこと。
みんなで話し合い、進める・・・全通研ってすごいなぁと思いました。
橋本部長が「この会の一員であることはすごいことと思う」と言われました。ほんと、そうですね☺
皆さん、偉そばってはいけませんが、時々は自分自身を褒めてもいいかもしれませんね・・「全通研の一員なんだ~!」って
あっという間の約2時間。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
ご都合が合わなく今回は参加できなかった皆さん、「決算が教えてくれる全通研の歴史」パート2をご期待ください。(これは私の希望です。あくまでも・・)
(財政部理事 中島みゆき)
最近のコメント