東北ブロック組織担当者会議2018
東北ブロック組織担当者会議
2018年7月21日(土)10:30~16:00
岩手県立視聴覚障がい者情報センター
自宅を5時30分に出発し、会場の岩手県立視聴覚障害者情報センターへ向かいました。
会場は駅近くで昨年に続き二度目の担当だったので迷うことなく無事到着しました。
支部参加者
岩手支部:ブロック長、広報部、組織部長代理 青森支部:組織部長
秋田支部:副支部長 宮城支部:組織部長
山形支部:組織部員 福島支部:副支部長
10時30分開会
1.開会のあいさつ(東北ブロック代表者、全通研理事)
2.自己紹介
3.全通研組織部活動について
○2017年度活動報告と2018年度活動計画を資料に沿う形で進行しました。
会員拡大マニュアルの説明の時、チェック表のデータが欲しいと意見がありました。
支部の計画と照らし利用したいと言っていただき、組織部としても嬉しい意見でした。
支部に合わせた使い方をしてみてください。
〇継続率を高める活動として、各支部の経験交流を行いました。
宮城:特別手話講座を受講した人に割引チケットを発行し、次年度の会費納入時に500円の割り引きをしている。
統一試験のためのフォローアップ講座を開催している。
秋田:行事の時にお茶スペースを開設し、コーヒーを無料で配り会員との自然な会話から
ニーズをつかむことをしている。
山形:総会に福祉バスを利用しており、その車中で情報交換をしている。
福島:部主催の通研講座終了後にアンケートを実施し、地域班の方にニーズを聞いている。
岩手:こまめな声掛けをしている。ろう協と情報交換をしていくことを心掛けている。
午後からは、午前中の説明に対しての質問を受けた後、事前アンケートを元に意見交換をしました。
東北ブロック長の指導の基、ストレッチをおこないました
〇自由討議の時間を設け、情報交換をしました。
福島支部では「高齢ろう者への支援を考えている。支部でシルバー班を作って一度集まった。」青森支部では、「青森、八戸班で“お試しデイサービス”をやり、一人暮らしの方と一緒に作業をする支援している。参加費をいただいて運営しているが、8年続いている。」と報告がありました。この福島、青森の取り組みに対して、継続してほしいことと、サマーフォーラムでのレポート報告をお願いをしました。
○班の役割や通訳者との関わりなどについても情報交換をしました。
学生割引などの意見もありましたが、支部によっては、会費納入の(4分割)などもあり、完納時に全通研に納入する工夫もしているようです。
組織部を担当する者としては、12,000人会員を目指すため、緒を引き締めての活動を展開していきたいと改めて思い、会場を後にしました。
駅までの道すがら、山形、北海道、伊豆、いずれも帰宅時間は同じくらいですねと話し、各ホームへと進みました。東北ブロックのみなさま、お世話になりました。
新組織部理事の吉野理事に記録の担当をしていただきました。
(写真 向こう側に映っている正面の男性です)
(文・写真/全通研理事 荻島洋子)
| 固定リンク
「全通研理事・事務局員の講師活動」カテゴリの記事
- 兵庫支部研修会(2018.11.29)
- 島根支部の創立30周年記念式典・祝賀会(2018.11.28)
- 東北ブロック組織担当者会議2018(2018.09.03)
- 2018年度ブロック別組織担当者会議 北信越ブロック(2018.07.24)
- 東海ブロック組織担当者会議2018(2018.07.10)
最近のコメント