2018年度代議員会
5月19日(土)~20日(日)、ウィルあいち(愛知県名古屋市)において、2018年度代議員会が開催されました。
ホールや、会議室、音楽教室などをひらけるスタジオを兼ね備えた複合施設。
とてもきれいな会場でした。
全国各地から、130人を超える代議員の皆さんが集まりました。
私は初めて代議員会に参加しました。その雰囲気に圧倒されるばかり。ドキドキ…
そしていよいよスタートです。
まずは渡辺会長からの挨拶。
今回議長を務めていただく沖縄の飯國代議員と小林代議員です。
決算報告、ブロック別会議報告と進み、課題別討議です。
現在の手話通訳制度や、差別解消法などの情勢のほか組織活動についても議論が交わされました。
差別解消法施行から2年。その中で何が変わったのか、自分の地域だけでなく、全国各地の情報が聞けるのはとても貴重な場だと実感しました。
夜の交流会は同じ建物内にある「CLOVER CAFÉ」で開催されました。
代議員会の緊張感から解放され、ほっと一息。
すごい、人!人!人!
支部同士で盛り上がったり、ブロックの絆を再確認したり、初めて会う人と情報交換ができたり、時間が過ぎるのがあっという間でした。
交流会中盤、近畿ブロックさん進行のクイズ大会がありました。
地名の漢字当てクイズです。私も東北勢代表?として参戦!
負けられない戦いがそこにはある!
…ですが次々出される難問にお手上げ状態でした。
話題は尽きず、話したいことはたくさんありましたが、熱気冷めやらぬ中交流会は終了となりました。
2日目は議案書討議です。
議案書に沿って進む中で、手話言語条例や、健康対策に関する問題、N-Actionの取り組みなど幅広く議論が交わされました。
他支部の取り組みを聞く中で、本当に地域によって様々なのだと知りました。
最後に近藤副会長会から討議のまとめと、橋本副会長から閉会の挨拶があり、代議員会は終了となりました。
議長を務めていただいた飯國代議員、小林代議員、ありがとうございました。
2日間で数えきれないほどの収穫です。知らないことがたくさんあるということに気づきました。明日から自分にできることはなんだろうと思いつつ、1日1日の中で小さなできることを積み重ねていこうと考えながら帰路につきました。
1年後、また全国の代議員の皆さんと笑顔で顔を合わせられるよう、自分も成長していたいです。
2日間、ありがとうございました。
これからまた1年間、よろしくお願いいたします。
(文/全通研理事 櫻井直子 写真/全通研研究誌部)
| 固定リンク
「行事の報告」カテゴリの記事
- 髙田英一氏塙保己一賞受賞記念祝賀会(2019.03.26)
- 手話関係者の健康フォーラム2018in神奈川(2019.03.01)
- 第4回N-Action合宿in岡山が開催されました(2019.02.21)
- がまだせ!!やってきました、元気な熊本へ!(2019.02.06)
- 第4回全通研アカデミー~全通研学校Ⅲ~ <北信越会場>(2018.11.30)
最近のコメント