« 2017フォーラム「障害者差別解消法と自治体手話通訳者のしごと」岸和田市で開催! | トップページ | 手話を広める知事の会「第2回総会と手話言語フォーラム」 »

2017年11月 6日 (月)

2017年度リーダー養成講座

 1028日(土)に2017年度リーダー養成講座が秋田市で開催されました。

初めて降りた秋田空港から秋田駅に向かうリムジンバスから早速一枚、秋晴れの青空で暖かい日でした。

Img_0316_2 Img_0317_2

30分ほどで駅に到着、バス停は厚い板を張り巡らした趣のある良い感じのバス停でした。(地元の高橋さんから使われているのは秋田杉で2年前ぐらいにリニューアルされた。とあとで聞きました)まじまじと眺め、触ってきましたが写真を撮り忘れました><

 

 駅からホテルまでの道をテクテク行くと秋田県立美術館の前に狐の飛脚像がありました。文章によると「秋田~江戸を6日で往復した俊足の飛脚与次郎」だそうです、俊足にはあやかりたいものですね~

Img_0320_2 Img_0322_2

 

ホテルに荷物を預けて、秋田県立美術館に行き「レオナール・フジタ」氏の絵を見てきました。

Img_0325_2

沢山の絵があったのですが圧巻だったのはなんと言っても秋田のお祭りを描いた壁画(写真を撮っていなくてすいません)。絵の真ん中に立って見ても両端がカーブになっていて絵全体を見ることができるようになっていました。2階の大きな部屋に飾られていたのですが、吹き抜けになっていた3階からも見ることができて最高でした。

絵を満喫した余韻を残し2階のラウンジ(外の景色を眺めながらお茶を楽しめる席はとても素敵でした)でコーヒーとケーキ(ベ・ツ・バ・ラ)のひと時を過ごし、次は千秋公園、久保田城跡の看板が目にとまり坂道と階段を登って行ってきました。銀杏の黄色とモミジの赤のコントラストが秋晴れに映えてとても綺麗でした。

Img_0326_2 Img_0350_2

途中にはテレビで見たことのある「ばばへらアイス」を販売している昔のお嬢様(人のことは言えな~い><)がいました。既にベツバラを済ませてしまった私(笑)は横を通り過ぎていきました。

 

夜は前日入りしていた、長谷川理事・小山部長と合流し、晩ご飯に舌鼓を打ちました。本番は翌日なので早々に切り上げホテルへ帰り、静か~に朝を迎えました。

 本番当日は長谷川理事・小山部長と一緒に会場(秋田拠点センターアルヴェ音楽交流室)に着くと秋田支部の皆さん方で既に会場のセッティングはしてくださっていました。ありがとうございました。

 

 講義1「全通研のあゆみ」を長谷川理事が担当しました。

Pa280006_1024x576_2

同じ東北福島で1968(昭和43)年第1回の全国手話通訳者会議が開かれ、年に一度の全国集会とし、仲間と地域活動などについての意見交換を重ね、今日まで発展し続けてきている事など話されました。参加者の中にこの年に生まれたという方がおられました。

 

 講義2「運動すること」は組織部の小山部長が担当しました。

Pa280009_1024x576_2 Img_0391_2

・運動とは目的を達成するために社会に働きかけ理解を貰うこと

・活動とは具体的な目的に向かって活動することである

全通研の活動は運動であると思う等々、時々笑いが起きたり、小山部長のホンワカした雰囲気が伝わってきました。(イラストが示す小山氏~~~かなり昔サークルの方が書かれた似顔絵~~気に入ってず~~と使っているそうです)

 

 講義3「人権について」渡辺会長が担当しました。

Pa280015_1024x576

アリとキリギリスを題材にした創作劇から具体的に例を挙げ、「小人数でその都度話し合い」をする方法で進みました。

例→働きアリが蓄えた食料を女王アリが「同じ昆虫の仲間だから分けてあげなさい」と決めキリギリスに与えた。

→女王アリだけで決めて良いのか?・・・・など難しい人権の話をわかりやすく話されていました。

 

 最後はグループワーク「私にとっての全通研活動」参加者を3つにグループ分けをしてグループの名前、記録者、司会者などを決め、個々の思いを付箋に書き込み発表しながら内容をカテゴリー(島)ごとに分け、できた島にテーマを付け、最後はグループごとに発表しました。

 

 

皆さんがテキパキと進めてくれたので時間前に終わってしまいました。残りの時間は輪になり一人一人感想をお聞きしました。

Pa280023_1024x576 Pa280028_1024x576

Pa280033_1024x576 Pa280038_1024x576

 終了後は秋田支部の皆さんが予約してくれたお店で、ご苦労さん会にご一緒させていただきました。きりたんぽ鍋美味しかったです。

Img_0386

Pa280017_1024x576 Img_0394

これは秋田支部のポロシャツ            秋田支部の30周年記念誌

 

Img_0388

これは秋田空港の出発ロビーで発見した写真「秋田びじん!!と思いきやよく見ると秋田びじょんでした><

 

御苦労さん会で話されていた「スギッチ」秋田杉のマスコット10年の契約が切れてもうすぐ使えなくなるとか聞いたので記念に撮ってみました。

Img_0389

秋田支部の皆様大変お世話になりました。

 

 

(文章・写真/全通研 組織部 武田 美代子)

|

« 2017フォーラム「障害者差別解消法と自治体手話通訳者のしごと」岸和田市で開催! | トップページ | 手話を広める知事の会「第2回総会と手話言語フォーラム」 »

行事の報告」カテゴリの記事