« 2016年度支部長会議 | トップページ | フォーラム「障害者差別解消法と自治体手話通訳者のしごと」 »

2016年10月24日 (月)

アジア手話通訳者会議inシンガポール

今年もアジア手話通訳者会議が開催されました。
毎年、世界ろう連盟(WFD)アジア地域事務局代表者会議(以下、WFDアジア会議)に
合わせて開いています。
 
全通研は世界手話通訳者協会(WASLI)アジア地域理事なので、WASLIアジア手話通訳者会議
(以下、アジア手話通訳者会議)は主催者の立場で、事前準備から当日の進行・記録まで担っています。
そのアジア地域理事としての活動を全通研がバックアップしているということで、
梅本国際部長、内田国際部員、奥田国際部員の3人が出席してきました。
 
2016年10月10日(月)~13日(木)にシンガポールで開かれた会議の様子を報告します。
 
 
 
【第28回WFDアジア会議と第7回アジア手話通訳者会議】
 
WFDアジア代表者会議と並行して通訳者会議が開かれますので、
開閉会式やパーティーなどでは会議代表者として挨拶や報告を行います。
 
9日夜中に関空を出発し、6時間少しの飛行でシンガポール・チャンギ国際空港に到着しました。
時差は1時間ですので、早朝5時過ぎです。
まさかこんな時間に迎えの人は来ていないだろうと思いながらもきょろきょろしたのですが、
やはり見当たらない。チャンギ空港はとても広くて到着ロビーも3つあります。
ここを動いたらかえって行き違ってしまうと思い、スーツケースにもたれながら待っていると、
目の前にWFDのロゴを印刷した紙を持って通り過ぎる人が!朝早くから空港に迎えに来てくれた
シンガポールろう協の人に感謝しながら、会場であるYWCAフォート・キャニング・ロッジに行きました。
知っている数少ない国際手話とジェスチャーを駆使して、「朝早くからありがとう」「大変でしょう」など
コミュニケーションをとりました。
 
 
  Image1
 
(YWCAホテル)
 
 
10日の夜は、歓迎のカクテル・パーティーです。
シンガポールろう協のヤンミンさんの
「交流がメインですから、スーツとか着なくていいですよ。気楽な服装でどうぞ」
という言葉に、みんなリラックスして各テーブルでおしゃべりに花が咲きました。
 
 
Image2
 
(参加国の国旗が準備されていた)
 
 
Image3
 
(インドネシアの通訳者と)
 
 
11日から会議開始です。
定刻の9時を少し過ぎて開会式が始まりました。
WFDアジア代表者会議、WFDアジアユース、WASLIアジア各代表からの挨拶と写真撮影がありました。
いつもは閉会式で国別や組織別に写真を撮るのですが、確かに時間がかかることもあり、
最初に撮るのもありかなと思いました。でも、開会式に出席できない通訳者がいて、結局
最後にも記念写真を撮りました。
 
 
Image4
 
(各国の手話通訳者たち)
 
 
10時半から会議本番です。
ここでもシンガポールろう協は小さな国旗を準備してくれていました。まず自己紹介です。
参加国は、韓国、タイ、バングラデシュ、インド、マカオ、マレーシア、イラン、フィリピン、
インドネシア、ベトナム、台湾、香港、シンガポール、カンボジアと日本の15カ国で、
国代表とオブザーバーで35人くらいの参加です。過去最高です!
 
イランとバングラデシュは初参加。アジア手話通訳者会議を継続して開催している成果の1つと思います。
そして、WASLI会長のデブラ・ラッセルさんがずっと参加してくれ、アジア各国の現状を
聞き取ってくれたことはとてもうれしいことでした。
議長にフィリピンのジョンさん、議事録の記録者にシンガポールのクローディンさんとチャンさんを選出しました。
9月に行われたWASLI理事会の報告、前回のマカオ会議議事録の確認に続いて、
年に数回アップデートしている「アジア手話通訳者状況アンケート」の内容の追加修正や、
自国の最新トピックスを出し合いました。
 
 
韓国は1,320人の通訳者がいて、高等教育の遠隔リレーサービスもしている。
韓国手話法が成立した。今年は指導者の資格認定制度を作ると報告。
インドでは22の手話言語があることや通訳者研修の新コースが始まったことが話されました。
マカオからはテレビ通訳で、これまで朝の10分間ニュースだけだったのが10月から夜の2時間ニュースに手話通訳がついたことが話されました。
台湾は通訳者が400人で、養成も全国的に行われていること、
ベトナムからは教育関係やテレビ通訳などしているが、ボランティアとして見られていることなど報告がありました。
タイからは、まだ認定制度はないが2年前から通訳謝金が出ていると報告がありました。
初参加のイランからは、通訳者は100人以上いるが、活動しているのは30人くらい。
音声言語は多くの方言があり、手話にも影響していること。
学校で手話が禁止されていることなどの話がありました。
バングラデシュからは、ろう者と手話通訳者の協働の課題を初めさまざまな課題を抱えている。
問題解決のためWASLIの力を借りたいという報告でした。
いくつかの国から、国連障害者権利条約が成立し、政府・行政からの手話に対する見方が変わってきたという話が出ました。しかし、手話通訳に対する理解がまだまだ不足していること、職業として成り立たないこと、指導者の養成などの課題も出されました。
 
 
会議の他、プレゼンテーションもありました。
日本手話通訳士協会の三澤さんは「日本の手話通訳者養成カリキュラム」をテーマに、
WASLIのデブラ会長は「ろう者と通訳者の協働」について、
そしてフィリピンのジョンさんとナティさんからは「フィリピンの手話通訳:活動と課題」を
テーマに発表があり、みんなで学習をしました。
 
今回、支援した国はカンボジアです。
まだ手話通訳者組織がなく、設立するために準備を進めているところです。
会員のみなさんの会費から支援しました。
 
 
Image5 Image6
 
Image7
 
この会議では、3つの会議が並行して開催されています。
WFDアジア事務局代表者会議、WFDアジアユース会議、そしてWASLIアジア手話通訳者会議です。
いつもは、閉会式で各会議報告があるのでその心づもりはしていたのですが、
12日に突然「今日の午後4時から報告会をするから準備するように」と言われました。
突然の変更は想定内ですが、12日夜に原稿を準備しようと思っていたので大慌て!
原稿にまとめたのはいいのですが、通訳がいない。
 
 
私は国際手話ができないので、いつも全日本ろうあ連盟のメンバーにお願いしていました。
今回は無理ということで、韓国の手話通訳者のリディア・コーさんに急きょ国際手話通訳をお願いしました。
彼女はとても真面目で、私が読み上げる英語を聞いて国際手話通訳の練習を一生懸命してくれました。
 
 
Image8
 
(マレーシアのろう通訳者に教えてもらい練習中)
 
 
【シンガポール博物館と戦争の歴史】
10日早朝にホテルについたのですが、チェックインは午後2時からと断られました。
6時間もロビーで座っていることもできず、ちょうどデブラ会長も到着したので、
同行した内田国際部員と3人で近くを散歩することにしました。
シンガポールはとても暑くて湿度も高く、5分も歩けば汗びっしょりになります。
その代わり、かわいい南国の花がたくさん咲いていました。
 
Image9 Image10
 
Image11
 
 坂を少し下ったところにある、シンガポール博物館に行きました。
シンガポールの歴史が展示されているのですが、太平洋戦争で日本軍がマレー半島に侵略してきたこと、子どもたちへの日本語教育などが展示されていました。
私たちに直接の責任はありませんが、未来を考えるとき過去をきちんと学び、悲しい歴史を2度と繰り返さないと胸に刻むことの大切さを感じました。
 
Image12 Image13
 
 
【ツアー観光】
 シンガポールろう協が企画してくれたナイトツアーに参加し、各国の通訳者やろう者と交流しました。
黒川紀章氏がデザインした巨大観覧車と、近未来をテーマにした大型植物園として有名なガーデンズ・バイ・ザ・ベイでの巨木をイメージしたスーパーツリーのライトアップと、音楽に合わせて光の色が変化するナイトショーを見て、マリーナ・ベイ・サンズを「通り抜け」ました!見ただけでしたが、どれもほんとうに「巨大」でした。
 
 
Image14
 
(巨木のツリー)
 
 
 
【閉会式】
 3日間のお礼と会議の成果を発表し、再会を願って参加者全員で記念写真を撮り、閉会しました。
 
 
Image15
 
(閉会式での報告)              
 
 
Image16
 
(参加者全員で)
 
 
(本文/全通研国際部長 梅本悦子)

|

« 2016年度支部長会議 | トップページ | フォーラム「障害者差別解消法と自治体手話通訳者のしごと」 »

全通研理事・事務局員の出張」カテゴリの記事