JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部 第五次報告会「震災5年目から未来への提言」
2016年3月9日(水)、午後1時30分から4時30分まで参議院議員会館101号室で第五次の報告会が
約100人の参加の下、開催されました。
この報告会は2011年から継続して行われており、今回で5回目です。
全通研を代表して渡辺が参加してきました。
2016年3月11日に5年目を迎えます。
政府は10年間を「復興期間」として定め、前半の5年を「集中復興期間」と定め取り組みを強化しています。
しかしながら現実は、障害者の死亡率は2倍であったことを改める政策は見られない中、この報告会が実施されました。
特にNHKはEテレで、平和の問題と大震災の問題を取り上げて放映しました。
「それはホロコーストの“リハーサル”だった~障害者虐殺70年目の真実~」と
「誰も取り残さない防災~要支援者1,800人の声から~」です。
要支援者の声は、この集会の前の3月5日に放映されました。
今回の報告会でも、JDF(日本障害フォーラム)とともにNHKのディレクターから
そのアンケートの調査結果の報告がありました。
障害がある人にとって、同規模の震災が起きたときに、何もできないで諦めるしかないことが浮き彫りにされました。
また、パネルディスカッションでは、6人から報告や討論がありました。
特に私自身が印象に残ったことを書きます。
1 「つながりはちから」、「つながりはそなえ」そして日本から世界に発信していく。
2 障害者死亡率2倍は差別。せめて同倍にならなくてはいけない。
そのための施策をとる。
3 検証されていないものに反省は出ない。
反省がないものには対策は取られない。
対策が取られない問題は解決されない。
同じ状況で同じことが繰り返される。
4 要援護者名簿、個別避難計画の実施
個別の計画を障害者の声を聞いて作成していく。そして、シミュレーションして具体化する。
5 昨年の3月に国連防災世界会議で採択された「仙台防災枠組2015-2030(※)」を絵に描いた餅に
するのではなく、地道に実践していくことがもっとも大事である。
死亡率2倍をいかにして同倍にしていくのかは、地域で暮らす障害者が地域とつながり、
地域との交流が欠かせません。障害者は一人ひとりの特性があります。
その特性を知って、より良い支援ができ、命を無駄にしない取り組みを日常的に取り組むことが必要です。
障害のあるなしに関係なく、命の尊さは皆同じなのです。このことを肝に銘じたいと思いました。
======
JDF東日本大震災被災障害者支援総合本部 第五次報告会のアピール文が
JDFのHPに掲載されました。
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/opinion/appeal.html
(文・写真/全通研副会長 渡辺正夫)
| 固定リンク
「全通研理事・事務局員の出張」カテゴリの記事
- 愛知支部記念講演(2019.05.08)
- 旧優生保護法下において強制不妊手術に関するJDFフォーラム(2019.03.07)
- 「私たちは健太さんの死を絶対に無駄にしない!」(2019.02.26)
- 全国手話言語市区長会 役員会・意見交換会(2019.01.31)
- 「障害インクルーシブな防災について考える」(2018.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント