« 紅葉とライトアップのパワースポットで患者交流集会 | トップページ | N-Action近畿の活動報告 »

2015年11月17日 (火)

組織部会およびリーダー養成講座について

祝!! 新幹線開通 「いざ金沢へ」。

 
なのに私は空路の方が便利なので小松空港からバスで金沢駅西口に到着しました。
ホテルに荷物を置き、組織部会の会場への道順を調べてバスで移動(社会福祉会館)しました。
 
Dsc_1299
  ▲金沢駅前 鼓門             
 
Dsc_1298
▲水時計
 
途中で雨が降り出し(強い雨でした)降車する時も傘の出番、バス停の名前が一度聞いただけでは???
耳を疑い「ずいぶん長いですね~」と言ってしまいました><
 
ちなみに「本多町・歌劇座・鈴木大拙館」がバス停の名前でした。
 
Dsc_1302
▲バス停の経路図写真
 
コンビニで買ったお昼ご飯を食べて部会の開始です。 部会ではまず、次の日のリーダー養成講座の担当決め、
司会進行は荻島理事、受付は曽我部理事、全通研NOW原稿は武田、
じゃんけんで勝った人がNOW原稿を書くという前ふりで…最初はグ~で始まり一回で決着が……><トホホ。
 
こんな時だけじゃんけんに強いし、グループワーク進行は小山組織部長とすんなり?決まり次の議題へ。
 
「議案書について」「全通研リーフレットの改訂について」「組織部ニュースの発行について」etc.を17時まで行い、
次なる会場に移動。18時からは次の日のリーダー養成講座の講師の皆さんとの打ち合わせも予定されていました。
 
Dsc_1289
▲部会風景
 
 
翌日は晴れていました。
 
朝の散歩はひんやりした空気が心地よかったです。 リーダー養成講座の会場は
ホテルから徒歩で行けるということで、みんなでキャリーバッグをコロコロ引きながら20分ぐらいかけて移動。
 
会場準備等を済ませ、いよいよリーダー養成講座の開始です。
 
第1講座は「全通研のあゆみ」を浅井貞子氏(全通研理事/事務所長)でした。
 
若いリーダーの皆さんは全通研のあゆみを学び、これからの全通研を考える力となったと思います。
 
Dsc_1319
▲浅井所長の写真
 
 
 
第2講座は「全通研運動」を佐々木良子氏(全通研理事)が担当。
 
仲間みんなで力を合わせて運動することが社会を変える力になることを学びました。
 
Dsc_1327
▲佐々木理事の写真
 
 
そしてお昼休憩をはさみ「人権」を近藤幸一氏(全通研副会長)が担当されました。
 
Dsc_1339
▲近藤副会長の写真
 
参加者の誰しもが満腹後の「人権」と聞いてヤバイ、睡魔が…と思っていたと思います(イヤ、私だけかな><)
 
しかし、始まったら居眠りどころかドンドン話に吸い込まれて時にはグッと胸に迫る話もあり、
自分の中で「人権」について少し(少しでごめんなさい)理解が深まった気がします。
 
人権を守るためにはどうすればよいか → 全通研運動もその大切な一翼を担っている(近藤副会長の原稿より引用)
全通研会員の皆さんこれからも一緒に運動していきましょう!!(まだ終わりではありません)
 
 
そして第4講座「グループワーク ~私にとっての全通研活動~」は、小山組織部長が担当しました。
 
Dsc_1344
▲小山理事の写真
 
それにしても小山組織部長の参加者をやる気にさせてしまう語り口はどんな講座で学んだのでしょう!
(今度の部会で教えてください) 。
 
グループは養成講座参加者3グループ+理事1グループの計4グループで、各自が全通研活動をやっていて
感じている事を出し合い、私たちの活動について考えるきっかけとなるように楽しく語らいました。
 
グループ名も考えてもらい、
 
1、よーきたねかなざわ
2、まるにグループ
3、KISO
4、(理事グループ)どこから見ても年齢層が一番高い><
 
私たち理事グループが選んだグループ名は「あしたがあるさ♪」でした。    
 
Dsc_1346
 
Dsc_1347
 
Dsc_1348
 
Dsc_1349
▲真剣に話し合っている参加者の皆さんの姿です。
 
 
Dsc_1351
▲理事グループ「明日があるさ♪」の発表
 
ちなみにアンケート集計した中に「理事の皆さんが活動を続けている源は何か知りたかった」と言う内容がありました。
 
「それはね!そこに仲間がいたから今日まで全通研会員でいられたのです、仲間って本当にいいですね~」
 
 
 
(文・写真/武田美代子 全通研理事)

|

« 紅葉とライトアップのパワースポットで患者交流集会 | トップページ | N-Action近畿の活動報告 »

行事の報告」カテゴリの記事