「手話言語法制定を求める全国集会・パレード」と「JDサマースクール2015」の報告
◆手話言語法制定を求める全国集会
8月27日、28日に全日本ろうあ連盟主催で、
議員要請行動・全体報告会/決起集会・パレードが行われました。
8月28日、手話言語法制定を求める全国集会に参加してきました。
全通研からは、石川会長、渡辺副会長、佐々木理事、事務所から高市・渡辺両職員、
そして橋本が参加しました。
このほか、地域の代表として全通研の仲間が多数参加していました。
会場となった参議院議員会館講堂は、全国から集まった仲間と日本財団やJDFなどの
関係者で満席、熱気に包まれた集会でした。
来賓あいさつでは、日本財団笹川会長、平井鳥取県知事、藤井JDF議長の他、
15人の衆議院議員と3人の参議院議員が登壇。
その関係で地域からの決意表明は時間切れで省略されてしまいました。
石川会長の閉会あいさつで集会は閉じられ、その足で「手話言語法制定を求めるパレード」に合流しました。
◆手話言語法制定を求めるパレード
「手話言語法制定を求めるパレード」に関東ブロックから多くの仲間が要員として関わりました。
私も、要員の一人として参加をしました。
その日の天気予報は、雨だったのですが、参加者の強い想いが通じたのか、何とか曇りで雨には降られずに済みました。
まず、パレード参加者は、日比谷公園健康広場に集合。
参加者は、それぞれ思い思いに横断幕や旗などを持っていました。
中には、大きな手の張りぼても。
参加者数は予想を上回り、3班に分けてのパレードとなりました。すごい!
そして、いよいよ警察の誘導の元、パレードの始まりです。
私は、第1梯団の手話通訳(表現)を担当したのですが、パレード参加者に向かって手話表現をするため、
後ろ向きに歩行しなくてはなりません。その補助に全通研事務所の高市さんが入って下さいました。
同じく事務所の渡辺さんは、第2梯団の補助に入りました。
最初は、タイミングが合わなかったシュプレヒコールもすぐに声(手話)が合いました。
1 手話は、ろう者の言語だ~!
2 情報格差をなくそう!
3 共に暮らせる社会をつくろう!
4 手話言語法をつくろう!
を繰り返しました。
衆議院、参議院との議面では、15名以上の議員の参加がありました。
中には、テレビでよく見る顔もありました。
議員の方々からの「頑張ります!」の掛け声に「頑張れ~!」という参加者の掛け声も。
議員のスピーチでは、「手話は言語。手話言語法制定に尽力したい」という発言と共に
「情報保障を担う、手話通訳者の身分保障の確立にも尽力したい」という言葉もありました。
全通研が訴えてきたことが、確実に届いていることと実感しました。
また、参議院の議面では、石川会長がシュプレヒコールを担当。
石川会長の力強いかけ声が、路上に響きました。
その他にも渡辺副会長や橋本理事もパレードに参加。
関東ブロックからは、大勢の方が、通訳補助や要員の協力に入りました。
パレードの参加者は、全国各地から集まっています。
一人一人の力が集まれば、大きな力になりますね。
参加された皆さん。お疲れ様でした。
◆JDサマースクール2015「戦後70年と障害者」
パレード終了後、同日の午後に開催された「JDサマースクール2015「戦後70年と障害者」私たちには聴こえます!戦争の足音が…」に遅れて参加をしました。
記念講演は、「沖縄戦の心の傷が今に問うもの」というテーマで、精神科医として戦争体験者や
東日本大震災の被災者を診てきた蟻塚亮二氏です。
途中からの参加になってしまったので、最初のスライド上映は見られませんでしたが
「戦後70年と言うが、世界の各地で起こっている状況で戦後と言えるのか。」
「戦争は、障害者を生み、障害者を殺す」と言う言葉が重くのしかかりました。
その後、NHKのハートネットTVで放映され反響を呼んだ、戦時中のドイツで行われた
障害者の大量虐殺T4作戦のショート版が放映されました。
戦争中の障害者がどのような扱いを受けていたのかを考えさせられる内容でした。
最後に3人のパネラーから、それぞれ戦争体験の話があり、戦争と障害者について考える良い機会となりました。
パレードからサマースクールに引き続き参加された方々、お疲れ様でした。
参加していただき、ありがとうございました。
(文 <全国集会> 全通研理事 橋本博行)
(文 <パレード・JDサマースクール> 全通研理事 佐々木良子)
(写真 全通研会長 石川芳郎/全通研副会長 渡辺正夫)
| 固定リンク
「行事の報告」カテゴリの記事
- 髙田英一氏塙保己一賞受賞記念祝賀会(2019.03.26)
- 手話関係者の健康フォーラム2018in神奈川(2019.03.01)
- 第4回N-Action合宿in岡山が開催されました(2019.02.21)
- がまだせ!!やってきました、元気な熊本へ!(2019.02.06)
- 第4回全通研アカデミー~全通研学校Ⅲ~ <北信越会場>(2018.11.30)
最近のコメント