« 第1回全通研アカデミー~全通研学校Ⅲ~<北信越ブロック> | トップページ | 第30回記念岡山県手話通訳問題研究集会に参加しました。 »

2015年8月10日 (月)

2015年度東北ブロック組織担当者会議

 
東北ブロック組織担当者会議に行ってきました
東京駅からはやぶさに乗り仙台に向かいました
 
Image1
 
夏休み中なので、親子連れの会話も耳に優しく、暑さもしばし忘れて和む時間でした
 
Image2
 
このアングルで写真を撮るのは3回目(同僚たちと、主人と、今回一人)
天気予報は雨でしたが、濡れることもなくパチリ!
 
Image3
 
会場の仙台福祉プラザ、青葉区五橋(いつつばし)
大きな建物で全体像の写メは無理でした。(会議は10階の第3会議室)
 
Image4  
 
福島支部は、事務局長と事務局員のお二人で参加してくれました。
奥で岩手支部、と秋田支部に声をかけているのが、記録担当してくださった横澤さん。
資料のコピーなどお手数かけてしまいましたが、笑顔での対応に感謝!
 
Image5
 
東北ブロック組織担当者会議参加のみなさま、今回初対面の方も多いいと伺いましたが、
みなさま和気あいあいと声を交わしていました。これが全通研の力でしょうか。
 
Image6
 
午前は、PP使用での全通研活動の説明をしました。昼食後には恒例のストレッチです。
音頭をとってくれたのが左手前の、ブロック組織担当の加賀谷さん。
今回は司会を担当してくれました。
 
その隣から、山形支部の小林さん、宮城支部の矢澤さん、青森支部の菊地さん、
岩手支部小野寺さん、秋田支部の小林さん、福島支部の間船さんと、滝田さんです。
 
山形の小林さん、秋田の小林さん(お二人とも小林さんでした)と昼食をご一緒させて頂きました。
 
お蕎麦を食べながら、家族の理解があるから活動を続けてきたことなどを語らい、楽しい時間を過ごしました。
 
Image7
 
午後は、事前アンケートをもとに意見交換しました。
これは、山形支部のリーフレットです。
 
Q1山形通研って、手話通訳をしている団体だべ?
Q2むずかしいことばっかししてるんだべ?
Q3会費が高いんだべ~?
Q4研究誌ってどんな内容だべ?
 
と、Q&A形式でPRしています。
 
組織(ろう協、通研、県手連)の仕組みや、会費の流れなども書かれていました。
東北ブロックの皆さんは、手連(てれん)と言います。
静岡では、サ連と言うので、最初聞いたときは??でしたが・・・。
 
 
この他、福島支部でも冊子があると聞きました。
各支部での会員拡大への取り組みの情報交換ができるよい機会でした。
 
Image8
 
仙台といえば牛タンですね。
低カロリーで女性に人気と聞いています。
麦ごはんは、お替り自由だとか・・・。
東北ブロックのみなさま、お世話になりました。
この活動を長く長く続けていきましょう!
 
 
 
(文/写真 全通研理事 荻島洋子)

|

« 第1回全通研アカデミー~全通研学校Ⅲ~<北信越ブロック> | トップページ | 第30回記念岡山県手話通訳問題研究集会に参加しました。 »