« 山口支部創立40周年の集会がありました | トップページ | 障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(第2回) »

2015年1月27日 (火)

福島支部研修会

   福島支部が1月25日に開催する「2014年度 第3回 県通研講座」に行ってきました。
   本当なら、ちょっと早めに会場の郡山市についてゆっくりしたいところですが、
24日は12時から京都の全通研事務所で執行理事会があります。
 
Image1
 
24日は、朝8時に最寄り駅の西高屋を出発です。出発時の気温はマイナス2°
ずいぶんと冷え込みました。在来線で42分かけて広島駅へ。
 
 
Image2
 
広島駅は、ただいまニューリアル中、駅の半分だけきれいになっています。
駅売店カープグッズのコーナーはだんだんと広がってきています。
 
カープは、カープ女子なるものが進出してずいぶんと賑わっているようです。
以前、旧市民球場へ観戦に行っていたときは、がらがらの市民球場に、
お酒を飲んだおっさん達が大きな声でやじっていました。
今は昔です。今年は、黒田が帰ってくるのでさらに盛り上がっています。
駅前の地元老舗デパート「福屋」には、「黒田選手お帰りなさい」の垂れ幕がかかっています。
傍観者的カープファンの私も、黒田の投げる試合は見に行きたいと思っています。
 
  24日の執行理事会は12時から16時までの予定です。
議題は、年末に支部に送った議案書の修正です。一次案に対して、支部から届いた意見に対しての対応方法を確認します。
支部から意見が出ていても「このまま」というのもありますし、説明が不足していたと追記するもの。書き換えるもの様々です。
 
私が担当する組織部にも「若い世代の活動」や「リーダー養成講座」などを中心に意見をいただきました。
全通研としても、若い世代活動(次の世代の活動)をしっかりと応援していきたいと思っています。
仲間を広げて、支部や全通研がKeep evolving(発展し続ける)できるように取り組みたいと考えています。
   議案書修正の他にも色々と議題があって、終わったのは17時でした。
 
Cid_2727d87febc14057b892e6dbdf3ae98
 
 
  これから、郡山へ出発です。京都駅で鯖寿司を買って新幹線に乗りました。
東京でやまびこに乗り換えて郡山21:37着。なんだか朝の広島より暖かいような…。
 
Image3
 
京都駅で買った千円の鯖寿司
東京駅にも同じような弁当がありました。
 
 
   朝9時に、福島支部の滝田さんが迎えに来てくださり出発。
会場のサンライフ郡山に10分ぐらいで到着。
 
Image4
 
研修会は10時開始ですが、たくさんの人が来て準備を始めていました。
 
 
   開会式の通訳を担当する馬場さんは緊張して、心臓が飛び出そうだと言われていました(初々しい)。
   支部長の清水さんが、開会の挨拶の中で「小山理事は、全通研福島集会の司会をしていた際に緊張していました。」と振ってくださったにもかかわらず、私もいっぱいいっぱいになっていて、集会のお礼を言うのを忘れてしまいました。
「福島集会ではお世話になりましたm(_ _)m」
 
Image5
 
通訳の馬場さんは、司会の大河内さん、挨拶する清水支部長のお話しをしっかりと通訳されていました。(本番に強い)
 
私の話は「医療と手話通訳」で、職場での体験や、広島の医療班活動などについて話しました。
最初は、私の緊張が皆さんに伝わってしまいましたが、だんだんと(私が)楽しくなってきて、質疑の回答も長くなって、予定終了時間の12時を過ぎてしまいました。
皆さんには昼休みが短くなって申し訳ありませんでした。
 
 
Image6
 
研修会の参加者は51名でした。
私の話、少しは役に立ったかなぁ
午後からは、福島支部専門班活動の発表が行われました。
最初は、手話通訳活動班から登録手話通訳者へのアンケート結果報告です。
報告では、
「50代60代が50%以上を占める、20代はいない、5年後が心配」
「経験年数20年以上のベテランが福島の通訳を担っている」
との報告とともに、担当した通訳内容の分析もされていました。
今後の登録通訳者制度の充実に向けてアンケートを活用していくそうです。
 
Image7
 
発表する小林孝子さん。しゃがんでパソコンを操作するのは、間舩事務局長
ちなみに、発表者の小林さんは夏集会での40周年会員の表彰を受けた方です。
 
 
次は、労働班からの報告です。
労働班も手話協力員経験年数や労働班メンバーの知りたいことなどをアンケートされていました。
医療・健康対策班からは、耳の日大会に向けて取り組む内容を協議すること、
ろう者や通訳者に定期検診を受けてもらう取り組みなどを行うことが報告されました。
   福島支部のろう教育班は、福島県立聾学校本校(郡山市)、福島分校(福島市)の両校に絵本の読み聞かせに行っています。
読み聞かせを始めてから、図書室の絵本の貸し出しが増えたと報告があり、子供達の本への興味が増していることが分かりました。
活動報告を兼ねて読み聞かせの実演が2題行われました。
 
 
Image8
 
武田さん、滝田さん「やさしいライオン」
 
 
Image9
 
高橋さん、青山さん「サンタさんから来た手紙」
 
会場からは「お話しに吸い込まれた」との感想がありました。
絵本の貸し出しが増えるのも納得です。
 
手話収集班の活動報告は、「ろうあ語」を考えようと題して、
「ろう者が表したその時の気持ちをうかがい知ることのできる手話、微妙な表情で違う意味になる手話」の学習です。
   ろう者に表現してもらってから、グループに分かれて実際に表現練習をします。
私たちは、手話表現や感情表現を学び、ろう者はその手話に対応すると思われる日本語を学ぶとても良い学習会になりました。
 
 
Image10
 
「ろう者語」の学習会の様子
 
福島支部の専門班は、以前はひとつしかなかったけれどもここ10年ぐらいで増えてきたそうです。
皆さん楽しそうに学習されている様子をみて、このチームワークが福島集会を成功させたのだと納得の研修会でした。
   研修会の会場では、福島市聴覚障害者福祉会なのはなの家の商品や郡山市に地域活動センター「けやき」の利用者が作ったグッズが販売され、支部も一緒に活動を支えていました。
 
   私も、最後まで一緒に勉強させていただいて、16:30のやまびこで帰りました。
   この原稿は、新幹線の中で書いています。
福島は思いのほか暖かかったけど、我が家の気温は何度かな…。
 
Image11
 
ただいま、全通研NOW執筆中
22:30自宅着予定
 
福島支部の間舩事務局長がさっそく内容の確認をしてくださいました。
ありがとうございます。
 
1月25日21:00完了…次は岡山~
 
(文・写真/組織部長 小山秀樹 理事)

|

« 山口支部創立40周年の集会がありました | トップページ | 障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(第2回) »