« 全通研学校Ⅱ(中国会場)が開かれました | トップページ | 第9回 全通研学校Ⅱ「発達支援(生活支援)」東海ブロック »

2014年8月 5日 (火)

全通研学校Ⅱ岡山会場

全通研学校Ⅱ岡山会場です。
今回は石川会長と小山のW報告です。
 
 
高知から参加された前田さんは、全通研理事を10年間務められた組織部の大先輩です。
現在は四国ブロック長として、今もバリバリ活躍されています。
前田さんが全通研学校Ⅱの感想を寄せてくださいましたのであわせて紹介します。
 
Image1_2
 
前田前理事と高知支部の皆さん
腕には、高知支部が普及に力を入れているリストバンドが見えます。
このリストバンドは災害時など聞こえないこと、手話が分かることを“見える化”するものだそうです。
 
 
前田前理事のご挨拶と感想です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
毎日暑い日が続きますね。
みなさんお変わりなく、お元気のことと思います。
 今回高知の仲間と一緒に全通研学校に参加しました。
 理事を退任してから初めての全通研行事でした。
他支部のみなさんと共に学習できるのを楽しみに、やってまいりました。
 会場に入って久しぶりに会う、仲間の顔をみて、「ああ、全通研っていいなあ」としみじみ思う私でした。
 みなさん、二日間よろしくお願いします。  
 
 
 高知からは4名参加。
朝7時に出て、みんなで一緒に車で来ました。
途中ちょっと迷子になりましたが、受付開始一時間前に到着。
会場に入ると、すでに伊藤理事と小山理事は、打ち合わせ中。
ご苦労様です。
 
Image2_2
 
定刻通り、全通研学校が始まりました。
まずは石川会長のご挨拶から。参加者82名。みなさん、二日間頑張りましょう。
 
全通研学校中国ブロックのテーマは、『手話通訳理論』①講義は、
「安藤・高田論文とその後」日本手話研究所 所長 高田英一氏。
 
Image3_2
 
論文発表に至る経緯、その評価、今後の課題をろう運動の歴史を振り返りながらお話頂きました。高田氏の著書に詳しく書かれてあるとのこと。
写真は限定サイン会開催中の様子です。
 
Image4
 

②講義は、
「手話通訳運動と労働」一般社団法人日本手話通訳士協会 事務局長 川根紀夫氏。
労働とはどういうことなのか、そして手話通訳と運動の関係など、お話頂きました。
労働は、社会を発展させるためのもの。
運動によって環境や人を変えていくことが重要であることを学びました。
グループ討議もありました。
地元でも同じテーマで話し合ってみようと思いました。
 
  Image5
 
 
 
二日目です。
③講義は、「手話通訳者と運動」は、我らが全通研の石川会長。
全通研が展開してきた運動の歴史を学び、その成果とともに、今後の課題についてお話して頂きました。
改めて40年の歴史を振り返り、私たちはその歩みに自信をもち、新しい一歩を踏み出さなければと心新たに思いました。
 
 Image7
 
みんなで、今日もストレッチ
 
Image8
 

午後からはグループ討議。
あっという間の一時間でした。
学んだ事を振り返り、自分の言葉で話すことはとても大切な作業だと思います。
各支部の取り組みも知ることができました。
初めは緊張していましたが、最後はどのグループからも、笑い声も聞こえて、時間が足りないくらいでした。
 
Image9
 
各グループからの発表のあと、最後に石川会長からのまとめを頂きました。
特に「地域の手話力を高めることの大切さ」を胸に二日間の全通研学校が修了しました。
みんなで記念撮影もしました。
講師先生方、参加者のみなさん、そして、開催のためにいろいろとご準備頂いた岡山支部のみなさん、伊藤理事、小山理事、お疲れ様でした。
ありがとうございました。みなさん、気をつけてお帰りくださいね。
次回は福島でお会いしましょうね。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
はい、皆さんと福島でお会いできるのを楽しみにしています。(小山)
 
前田さんの感想にはありませんでしたが、全通研学校の夜の交流会も楽しかったですよ。居酒屋の「スタジアム」という部屋でやりました。
(石川会長の全通研NOWに昔何に使われていた部屋かが書いてありますよ)
 
 
  Image10
 
石川会長挨拶
 
 
 
Image11
 
奈良の「恵美子」さんもスピーチをしました。
(スタジアムはお酒が入ってだいぶ乱れてきました)
 
2次会は、岡山駅前の昔からの居酒屋。
焼きママカリの酢漬けは絶品でした。川根さんによると関東ではサッパと言うそうです。
(正式には、ニシン科のサッパ属のサッパだそうです。)
 
Image12
 
二日間要員として協力していただいた西村さん、下門さんありがとうございます。
グループ討議も岡山支部の皆さんにお手伝いいただきました。
ありがとうございます。
 
Image13
 
 
(文・写真 組織部長 小山秀樹 理事/四国ブロック長 前田真紀)

|

« 全通研学校Ⅱ(中国会場)が開かれました | トップページ | 第9回 全通研学校Ⅱ「発達支援(生活支援)」東海ブロック »

行事の報告」カテゴリの記事