東海・四国ブロック組織担当者会議 二泊三日ツアー その1
さて、今回の組織担当者会議は
東海ブロック(名古屋)7月5日(土)と四国ブロック(丸亀)7月6日(日)と連チャンでの開催です。
東海ブロック(名古屋)7月5日(土)と四国ブロック(丸亀)7月6日(日)と連チャンでの開催です。
私の住んでいるところから名古屋まで4時間弱かかります。
5日の会議は朝10時からなので前泊にさせていただきました。
一泊6,300円で、交通費は往復で25,000円です。
全通研本部会費は8,000円なのでだいたい4人分の会費を使ったことになります。
ブロックで組織担当者会議を開催し会員拡大等について情報交換できるのも
皆さんの会費のおかげです。
皆さんの会費のおかげです。
会員拡大は「障害者制度改革に関わる運動、手話通訳者の実態と健康についての全国調査、東日本大震災被災地支援や差別事例の収集なども全通研の組織力があっての取り組みです。これらの運動は、会員の活動と会費によって支えられています。会員を増やしネットワークを広げると共に財政基盤を確立させていくことが重要です。」(2014年度議案書より抜粋)
さて、当日の会場は名古屋市にある東別院です。会場にちゃんと着けるか心配なので早めにホテルを出て会場へ。一時間も前についてしまいました。
東別院への歩道(参道)には、石碑やお釈迦様のプレートが置いてありました。
プレートの向こうに見えるのが会場の東別院会館
会議は10時から15時までの4時間です。東海各県から14人が集まり組織活動の経験交流を行いました。
手前が、東海ブロック選出の荻島理事、その左で記録をしてくださっているのが来年の夏集会(三重支部)担当理事の佐藤さん
昼休みは、三重、静岡の皆さんと一緒に近くのレストランでいただきました。
ランチはすぐ出てきたのですが、カツカレーはなかなか・・・20分ぐらい待ったかな
東海ブロックで紹介された支部の取り組みを少し紹介します。
三重支部では、全通研紹介パワーポイントを活用して支部紹介パワーポイントを作成しました。
愛知支部、三重支部は会員書を台紙に付けて会員さんに届けています。
愛知支部の台紙(左)
三重支部の台紙(右)
台紙には、年間の行事計画が印刷してあります。
静岡支部では会員さんに
「静通研活動で、私ができること。」
というアンケートを記入してもらっています。
資格が必要なものや、ちょっとした手伝いなどいろいろな項目があります。
このアンケートを基に、行事などで会員さんに協力をお願いしているそうです。
予定時間を20分過ぎて、15時20分終了
午後は休憩が取れませんでした。参加した皆さんごめんなさい。
愛知支部の皆さんは、終了後に支部組織部会議をされていました。
こんな日々の活動で全通研を支えていただいています。ありがとうございます。m(_ _)m
三重支部の皆さんと名古屋駅でティータイム。
いただいたパンは、明日の朝食にします。
16時52分ののぞみで岡山へ
岡山からマリーンライナーで丸亀へ
明日は、丸亀で四国ブロック組織担当者会議。
(文・写真 組織部長 小山秀樹 理事)
| 固定リンク
「全通研理事・事務局員の出張」カテゴリの記事
- 愛知支部記念講演(2019.05.08)
- 旧優生保護法下において強制不妊手術に関するJDFフォーラム(2019.03.07)
- 「私たちは健太さんの死を絶対に無駄にしない!」(2019.02.26)
- 全国手話言語市区長会 役員会・意見交換会(2019.01.31)
- 「障害インクルーシブな防災について考える」(2018.12.28)
最近のコメント