« 週末は京都で研究部会でした。 | トップページ | ~ブロック組織担当者会議開催中 その2~ »

2013年6月17日 (月)

全国ろうあ者大会in山形に出席しました

みなさんご承知の通り全国ろうあ者大会in山形が開催されました。

私は全通研代表として、前夜祭及び大会に出席してきました。
土曜日午前に自宅を出発し、中央線、武蔵野線、京浜東北線を経由し、大宮に行きました。

大宮で待っているとJR東日本の最新鋭秋田新幹線が来ました。

P1040934
 
「Japan Red」といわれる赤い新幹線です。
私が乗るのは、山形新幹線、地味な色です。

P1040939


福島までは新幹線ですが、その後は在来線を整備したレールの上を走行します。

ですから、踏切もあり、カーブも急でスピードは出せません。

新聞で時々倒木や動物の侵入により山形新幹線が遅れる、
不通になることがしばしば報道されますが、現場を見ると納得です、まさに西村京太郎の世界です。

ただし、この日は慶應義塾大学病院の近藤 誠医師の書いた「医者に殺されない47の心得」を読みながらの旅でした。
前夜祭は山形国際ホテルで開かれました。

正面に飾られた看板の下には、「東北復興祈念パーティ」と書かれていました。

P1040943

改めて3.11を考えさせられます。
前夜祭はまさに「手作りパーティ」という感じで、東北各県が様々なものを持ち寄っての交流会という
アットホームな雰囲気のある集会でした。

青森県の踊りの時は、君島自立支援振興室長も皆さんに混じって踊っていました。
P1040959

この会場で今回、厚生文化賞を授与された板橋正邦氏とお目にかかることが出来ました。

P1040942

1968年、福島県で開催された全国ろうあ者大会の時に、
「全国手話通訳者会議」を企画した方です。

言い換えれば全通研の生みの親かも知れません。
お互いに歳を重ねたことを確認した一コマです。
全国ろうあ者大会は山形ビックウイングを会場として開催されました。

山形駅からバスで30分ぐらい離れたところです。
シャトルバスがありましたが、駅前は早朝から長蛇の列です。

仕方なく、士協会会長小椋さん、たまたま駅で遭遇した文部科学省の大西専門官と一緒にタクシーで会場に向かいました。
P1040977

会場には既にたくさんのろうあ者の人が開場を待っておりました。

あちこちで「久しぶり、元気?」の手話が見られます。

また、たくさんの方から「全通研会長、大変だけれど頑張って」と手話でエールを送ってもらいました、嬉しいです。
来賓挨拶では山形県知事、山形市長、君島室長が可能な範囲で、
大西専門官が全てご自分の手話で挨拶をされました。
P1040973 (山形県知事の挨拶)
全通研山形支部の皆さんも、要員、手話通訳で奮闘されていました。
東北らしい、地味だけれど暖かい全国ろうあ者大会でした。


                           (文・写真:石川芳郎会長)

|

« 週末は京都で研究部会でした。 | トップページ | ~ブロック組織担当者会議開催中 その2~ »

全通研理事・事務局員の出張」カテゴリの記事