2012年度全通研リーダー養成講座開催
リーダー養成講座は、全通研の支部運営を担う人材の養成を目的として毎年開催しています。
今年度は、11月17-18日に福岡県春日市にあるクローバープラザで開催されました。
研修会には、これからの支部運営を担う9支部23名が九州ブロックを中心に
近畿ブロックからも参加し研修を行いました。
研修会は、まず1日目に梅本国際部長から「全通研について」と題して、
全通研の歴史や役割など基礎的な理念についての話があり、
2日目は、「支部運営委員(役員)の役割」「支部運営の基礎」
「支部の中でのリーダーシップ」「支部内でのコミュニケーション方法の活用」
「これからのリーダー」について
村石組織部長の進行によるグループワーク、講義が行われました。
第1講義担当の梅本理事は、初めに「活動には学習は欠かせない。
【梅本理事による講義「全通研について」】
目的や原点があいまいになる」と、学習の大切さについて話されました。
全通研が1万人を超える会員の組織になり得たのも、
学習・研究に基づいたしっかりとした柱があったからこそだと思います。
梅本理事は、全通研国際部長として活躍されていますが、
先日結成された全国手話研修センター後援会に全通研代表として参加し事務局長をされています。
講演では、手話研修センターの役割や後援会活動の必要性について説明され、
終了後には入会案内もされました。
【後援会入会ありがとうございますm(_ _)m (右端が梅本理事)】
2日目。
村石部長の研修は、講義ではなく「参加者が経験したり考えたことを持ち寄り、
それらを検討し、一般的な原則を引き出す」・・・だめな組織は?
コミュニケーションの取れていない組織は?悪い会議とは?
グループで意見を出し合いながら考えていきます。
【2日目の担当は、村石組織部長】
「時間にルーズ」「意見が言いにくい」「記録を取らない」「新しいことに取り組まない」・・・意見を出し話し合う中で、
自分自身を見つめなおしたり、支部の会議や活動を考えることができました。
【研修は、3つのグループに分かれて行われました。
司会、発表、記録。それぞれの役割を主体的に行うことが求められます】
【司会担当者のもと、みんなで意見を出し合いホワイトボードに書き出していきます】
【写真をパシャパシャ。 支部に帰って研修会の報告をします。】
【組織部も、記録のために写真を撮らせていただきました。
撮影しているのは、武田理事】
福岡支部の藤江さん。
最後まで片付けを手伝ってくださいました。写真で紹介しようと思ってカメラを向けると、
私は縁の下の力持ちでいいですと段ボールで顔を隠してしまいました。
支部事務局を担当されているとのことでした。
全通研からの情報提供メールがたくさん届くけど、支部役員のMLに全部流しているとのことでした。
多すぎると苦情もでるけど、「全部大切」「取捨選択は各自で」と配信を続けているそうです。
最後までありがとうございました。m(_ _)m
この研修会は、組織部が担当しての開催です。研修会にあわせて組織部会議を開催しました。
組織部会議では、研修会の担当業務の確認、10月末現在の会員状況、
5月から7月にかけて開催したブロックで組織担当者会議のまとめ、
そして2013年度の議案書の内容などについて話し合いました。
会議は、少々白熱して夕方に持ち越し。ホテルに帰ってから続きを行うことになりました。
【ホテルのロビーを借りて、組織部会その2】
夜は、みんなで飲みに行く・・・その前に課題を片付けておかなければなりません。
17時50分から始めて1時間40分。終わったときにはお腹ぺこぺこでした。
組織部担当理事は、北海道、神奈川、広島、高知、宮崎と全国各地から集まります。
私は、今回、広島から博多へみずほで向かいました。
【みずほで博多へ。九州新幹線の指定席は4列、ゆったりして乗り心地がいいです
(ちなみに、インターネットで購入、自由席料金です)】
そして帰りは、鹿児島本線16時43分の小倉行きで帰広。
他の部員も帰る飛行機の搭乗まで時間があるとのことで大宰府天満宮へ観光です。
ちょうど七五三の着物を着た子ども達もたくさんいました。
さだまさしの「飛梅」の歌詞にある梅が枝餅を食べながらお参りしようと思いましたが、
行列ができていたのであきらめて、せめてもと神木「飛梅」の写真を撮ったとのこと。
次に福岡へ行って、時間があったら、大宰府にお参りするのと、
4大国立博物館のひとつ九州博物館に入館したいと思います。
(小山組織部担当理事)
| 固定リンク
「行事の報告」カテゴリの記事
- 髙田英一氏塙保己一賞受賞記念祝賀会(2019.03.26)
- 手話関係者の健康フォーラム2018in神奈川(2019.03.01)
- 第4回N-Action合宿in岡山が開催されました(2019.02.21)
- がまだせ!!やってきました、元気な熊本へ!(2019.02.06)
- 第4回全通研アカデミー~全通研学校Ⅲ~ <北信越会場>(2018.11.30)
最近のコメント