全通研学校Ⅱ 「社会福祉」 東海ブロックで開催
久しぶりの東海開催、しかも三重ということで楽しみ半分、緊張半分。
参加者は10県45名。
こじんまりした雰囲気でしたが明るく楽しく開催できました。
受付の様子
まず、「手話通訳者の健康問題」というテーマで滋賀医科大学垰田和史田准教授より講義を頂きました。健康問題の歴史の項では、聴覚障がい者たちが通訳者の健康を守る取り組みに海外の聴覚障がい者や通訳者が驚いた話し。また最近はITの進化で通訳者はIT環境下で体調を悪くしている人も多いとの内容には大きく納得しました。
1コマ目 垰田准教授の講義
随所にストレッチを入れました
2コマ目は「新しい福祉制度と障害者運動」のテーマJDFの藤井さんから講義を頂きました。内容は高度でしたが、一貫して障害者の人権を説き力強く前進していくパワーを感じた講義でした。「運動は裏切らない」が自分の振る舞いが問われている・・・このフレーズには深く考えさせられました。
初日が終わり、交流会です。32名の参加。日本障害者協議会常務理事の藤井克徳さんに乾杯の音頭をとっていただきました。
料理が早くになくなって、食いしん坊の私はとってもっとても残念でした。それでも全員が自己紹介で全通研学校の感想を話し和やかな暖かい交流ができました。楽しかった~。
交流会で、藤井さんに挨拶していただきました
2日目は「全通研法人化からの今後の運動への展望」という長いテーマで事務局長の伊藤さんから講義を頂きました。今回の東北大震災で全通研が果たした役割や気付いたこと、法人化の意義、今後の活動について幅広い視点から分かりやすくお話をして頂きました。参加者からはどの講義も良かった!と大変好評でした。3つの講義は1回聞いて終わりではなく、繰り返し聞きたい内容でした。
暑い日に遠方から頑張って参加して下さった皆さん、講師のみなさんありがとうございました。この学びをきっかけにまた各地域でともに活動していきましょう~!!(岡野)
※2011年7月9日~10日に、三重県津市で「第6回全通研学校Ⅱ(東海ブロック)」が開催されました。
| 固定リンク
「行事の報告」カテゴリの記事
- 髙田英一氏塙保己一賞受賞記念祝賀会(2019.03.26)
- 手話関係者の健康フォーラム2018in神奈川(2019.03.01)
- 第4回N-Action合宿in岡山が開催されました(2019.02.21)
- がまだせ!!やってきました、元気な熊本へ!(2019.02.06)
- 第4回全通研アカデミー~全通研学校Ⅲ~ <北信越会場>(2018.11.30)
最近のコメント